2009年12月22日火曜日

2009年12月11日金曜日

開発者として

①css



これを抑えたいな、さくっとイメージができるように
FireFoxのツールで取得したスタイルシートの
意味がある程度わかるくらいに
なんでここにこの書き方ってのひとつひとつ丁寧につみかさねていけば、
結局知ってるか知らないかの世界だからなんてことはないと
思うのだけれど。
ひとつ雛形ができてしまえば、
今後それを応用していくだけだからな


②Javascriptまあよめるだろうけど

もう少し基本ってのを抑えたいな。
逆引きみたいなの
おもな定番ってなんなの的な
結局のところ、AJaxを使うようになるからな



③Teeda

結局開発していくしかない。
なんか便利そうだな。
勉強会で意味があるとしたら疑問点をあらいだして
次回にまとめてきくってことかな

2009年8月23日日曜日

ストラッツ覚書

---------------------------------------------------
html:text
---------------------------------------------------



----------------------------------------------------
logic:equal
----------------------------------------------------



----------------------------------------------------
logic:notEmpty
----------------------------------------------------




 

----------------------------------------------------
コンボボックスからにDBから取得した値をセットする
---------------------------------------------------




<%= bean.getValue%> 


2009年8月1日土曜日

プラグイン

サイトからとってこれるようにしたい
あと基礎知識が必要

○参考サイト
http://muimi.com/j/eclipse/dev_plugin/architecture/index.html

2009年7月30日木曜日

indexOf

str.indexOf(ch) は、文字列の中で文字 ch が最初に出現する位置を
0を基点とする文字数で返します。見つからない時は -1 を返します。

String str = "ABCDEFG";
System.out.println(str.indexOf('C'));
の場合3が帰ってくる

こんなこともしらべられる

boolean aaaaFlag = nowUrl.indexOf("aaaa.do")>0;

URLにaaaaが含まれていればaaaaであるということがいえるのでtrueがセットされる
indexOfメソッドは見つからない場合-1をかえすからこんなロジックが成り立つ
おもしろいといえばおもしろい

repuestオブジェクト

-------------------------------------------------
getContextPath コンテキストパス
getServletPath サーブレットパス
getPathInfo 拡張パス
getPathTranslated 拡張パス(物理パス)
getRequestURL リクエスト時のURL
getRequestURI コンテキストパスから拡張パスまで
-------------------------------------------------

いろいろある

○参考サイト
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/javatips/067jspservlet030.html
http://www.ki.rim.or.jp/~kuro/Java/Etc/Etc-02-ServletInfo.html

▲request.getQueryString

URLのケツについた?以降の値を取得する。

Attribute

--------------------------------------
①javaのクラスで値をセットする
--------------------------------------

//値を直接だったり
httpSession.setAttribute(Const.LOGIN_FLAG,"0");

//変数をだったり
httpSession. をつけないとgrep検索にひっかからないことがあるので注意

--------------------------------------
②jspでの表示、もしくは利用
--------------------------------------

String loginflg = (String)session.getAttribute(Const.LOGIN_FLAG);

型 変数 =(型)session.getAttribute(key名)

--------------------------------------
③最終的に利用一例だけど
--------------------------------------
<% if( loginflg.equals("0") ){%>

StringとStringBuffer

String型オブジェクトは内容の文字列を変更できませんが、
StringBuffer型オブジェクトでは可能です。

Constクラスをつくったりしちまうか

utilパッケージの中につくるのがいいかも
ちなみにこのクラスはjspからも利用が可能である。
importが必要であるが


ちなみにこのクラスは
public static final のかたまり

dto

見た目

sessarが関係してるっぽい
setter とgetterで構成されているから、ようはBeanの仲間。

http://www.kacchi.jp/blog/2007/06/dtoentitydxo.html

2009年7月29日水曜日

log4

そのうち挌闘せねば

コンテキスト宣言モード

以下抜粋

「コンテキスト宣言モード」は、コンフィグレーションファイルの選択となります。
「server.xml」を選択すると、\conf\server.xml にアプリケーションコンテキストの設定が更新されます。
「コンテキストファイル」を選択すると、指定したディレクトリ(デフォルトは \conf\Catalina\localhost)にアプリケーションコンテキストの設定ファイル(プロジェクト名.xml)が作成されます。

つまり、「server.xml」を選択した場合は複数のアプリケーションを1つのファイルで一括管理、「コンテキストファイル」を選択した場合は、アプリケーションごとに1つずつのファイルで管理となります。どちらでもよいですが、個人的には「コンテキストファイル」の方が各種設定の使い勝手が良いように感じます。

http://www.esco-sb.jp/blog/roughjustice/archives/2006/02/sysdeo_tomcat.php

結局はserver.xmlの設定がどこにいくかということが問題である。
サーバー追加をおこなって(Tomcatプラグインを使わずに)やるとまた別の場所にできるわけです
えっとどこだっけ
C:\workspace\.metadata\.plugins\org.eclipse.wst.server.core\tmp0

構成および実行のサーバーの引数タブのVM引数にもかいてある。
サーバーが増えるたびにtmpが増えていく感じ
つもりサーバーを追加したときはworkspaceの中に設定ファイルができるということですたぶん

概算

私のプロジェクトは1人月

設計5人日 ⇒1週間
開発に10人日(慣れていれば) ⇒2週間
テストに5人日 ⇒1週間